足関節捻挫

足関節捻挫(そくかんせつねんざ)
「足関節捻挫」とは、足首に捻り動作による負荷がかかり、足関節の靭帯損傷を起こす病気です。特に、スポーツ中に引き起こされることが多いですが、階段を降りている際に捻るなど日常生活で引き起こされることもあります。特に痛めやすいのは外くるぶしの捻挫(足関節外側靭帯損傷)ですが、足首の外側付近に痛み・腫れ・内出血(青たん、くろち)などの症状が現れます。昔は骨折がなければ経過観察となることも多く、身近に起こりやすい外傷であるため放置されがちですが、十分な治療がされずに靭帯の安定性が損なわれると、疼痛が長期化したり、足首の不安定感が残り、別の損傷を引き起こしたり、将来関節炎などのリスクに繋がります。「ただの捻挫でしょ?」と軽視せずにきちんと治療を受けることが将来の足の関節を守ることに繋がります。
原因
多くケースでは足関節を内側にひねることで足関節を支えている靱帯が損傷・断裂します(外側靭帯損傷)。前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯などの靱帯損傷や断裂の状態、単独・複合損傷などから1度~3度(軽症~重症)に分類分けされ、歩行時の痛みや不安定感などの症状を起こします。


治療
初期治療はRICE・PRICEをおすすめしております。
詳しくは「外傷(ケガ)の基本。RICE(ライス)って??」をご参照ください。
P(Protection):損傷した患部の保護・固定を行うこと
R(Rest):捻挫や骨折した部位などを安静にすること
I(Icing):痛めた部位を冷やすこと
C(Compression):痛めた部位やケガした部位を弾性包帯(伸びる包帯)などで圧迫すること
E(Elevation):心臓より高い位置に痛めた部位を挙上すること
症状や靭帯の損傷の程度に応じて固定法は異なります。症状が軽く、靭帯損傷が軽度の場合は絆創膏固定(ばんそうこうこてい)や半硬性装具(はんこうせいそうぐ)により経過観察を行うこともありますが、疼痛が強く、靭帯の断裂が疑われる場合はギプスシーネによる固定(短期間)を検討します。
よくある質問
足を捻挫したら、病院に行った方が良いのでしょうか?
はい。足関節靭帯の損傷の可能性があり、早期の治療介入が早く改善につながります。また、捻挫だと思って放置されていた方が後日骨折と診断されるケースもあります。後遺症を残したり、将来の大きな怪我や足関節の疼痛を残さないようにするためにも、一度整形外科受診が望ましいと考えます。
固定はどのくらい必要ですか?
症状・固定の方法によりますが、靭帯の損傷がある程度見込まれ、ギプスシーネが必要な場合であれば症状に応じて2~3週間の固定を行います。ただし、固定は長くしてしまうと足首の動きを悪くするため、固定は最小限に留めます。
診療にかかるおおよその目安
初診+レントゲン検査(4方向)+ギプスシーネ固定+処方箋(1週間)
1割:約1450円
初診+レントゲン検査(4方向)+ギプスシーネ固定+処方箋(1週間)
2割:約2900円
初診+レントゲン検査(4方向)+ギプスシーネ固定+処方箋(1週間)
3割:約4340円
※いずれも目安です。2024年12月時点での計算になります。診察内容で多少増減します。