熊本県荒尾市の整形外科

0968-64-0237
診療時間
診療案内
アクセス
おしらせ

足の指が痛い!(痛風)

痛風についての理解と対策

痛風とは?
痛風(つうふう)は、関節に急激な痛みと炎症を引き起こす疾患で、主に足の親指の関節で発症します。痛風発作と呼ばれるこの急な痛みは、尿酸が体内に蓄積し、関節に結晶を形成することで起こります。痛風は一度発症すると再発しやすく、放置すると慢性化する可能性があります。

痛風の原因
痛風の主な原因は、体内の尿酸濃度が高くなることです。尿酸は、体がプリン体という物質を分解するときに生成されます。尿酸が過剰に生成されたり、腎臓が尿酸を十分に排泄できなかったりすると、体内の尿酸が高くなり、関節に結晶として蓄積します。具体的な要因としては、以下のものがあります。

  • 食生活: 肉類や魚介類、アルコール(特にビール)はプリン体が多く含まれており、尿酸値を上昇させます。
  • 肥満: 体重が増加すると、尿酸の生成が増加し、尿酸の排泄が低下します。
  • 遺伝: 家族に痛風の患者がいる場合、その遺伝的要因がリスクを高めます。
  • その他の疾患: 糖尿病や高血圧など、他の病気も痛風を引き起こす可能性があります。

痛風の症状
痛風発作の典型的な症状は、特定の関節(多くの場合、足の親指の関節)に突然の激しい痛み、赤み、腫れを伴います。痛みは数時間から数日間続くことがあり、発作の初期段階では痛みが夜間に悪化することがよくあります。発作が治まった後も、関節に違和感や軽い痛みが残ることがあります。

痛風の予防と管理
痛風を予防し、発作の頻度を減らすためには、生活習慣の改善が重要です。以下の点に気を付けることで、痛風のリスクを減らすことができます。

  1. バランスの取れた食事
    プリン体を多く含む食品を避け、野菜や果物、全粒穀物を中心とした食事を心がけましょう。また、適度な水分補給を行い、体内の尿酸を排出しやすくすることも大切です。
  2. アルコール摂取の制限
    アルコールは尿酸値を上昇させるため、特にビールや強いお酒の摂取を控えることが推奨されます。
  3. 運動と体重管理
    適度な運動を取り入れ、肥満を防ぐことが痛風の予防につながります。運動により新陳代謝が促進され、尿酸の生成が抑えられます。
  4. 薬物療法
    痛風の発作は尿酸値が低下することで起こるため、発作時は基本的に鎮痛剤で経過観察をします。その後、尿酸値を低下させる薬が使用されます。発作が頻繁に起こる場合、医師と相談して適切な薬を処方してもらいましょう。

まとめ
痛風は、生活習慣の改善や薬物療法によって予防・管理が可能な疾患です。早期に対処することで、痛みや合併症のリスクを軽減することができます。痛風の予防には、バランスの取れた食生活や定期的な運動、適度な体重管理が大切です。また、痛風の兆候を感じた場合は、早めに医師の診察を受けることが重要です。これからも健康な生活を続け、痛風に悩まされない日々を送りましょう\(^o^)/!

よくある質問

診療にかかるおおよその目安

初診+足レントゲン(2方向)+血液検査+内服(1週間)

1割:約760円

初診+足レントゲン(2方向)+血液検査+内服(1週間)

2割:約1510円

初診+足レントゲン(2方向)+血液検査+内服(1週間)

3割:約2270円

※いずれも目安です。2025年3月時点での計算になります。診察内容で多少増減します。

PAGE TOP