熊本県荒尾市の整形外科

0968-64-0237
診療時間
診療案内
アクセス
おしらせ
医師のつぶやき

足を捻った!足関節捻挫とは!


足の捻挫はスポーツや日常生活で起こるケガです(T_T)昔は折れてなかったらそのまま様子を
みられていたこともありましたが、最近では考え方は違います(*_*)
今日は足関節捻挫についてつぶいてみようと思います。

足関節捻挫(そくかんせつねんざ)
「足関節捻挫」とは、足首に捻り動作による負荷がかかり、足関節の靭帯損傷を起こす病気です。特に、スポーツ中に引き起こされることが多いですが、階段を降りている際に捻るなど日常生活で引き起こされることもあります。特に痛めやすいのは外くるぶしの捻挫(足関節外側靭帯損傷)ですが、足首の外側付近に痛み・腫れ・内出血(青たん、くろち)などの症状が現れます。昔は骨折がなければ経過観察となることも多く、身近に起こりやすい外傷であるため放置されがちですが、十分な治療がされずに靭帯の安定性が損なわれると、疼痛が長期化したり、足首の不安定感が残り、別の損傷を引き起こしたり、将来関節炎などのリスクに繋がります。「ただの捻挫でしょ?」と軽視せずにきちんと治療を受けることが将来の足の関節を守ることに繋がります。

原因
多くケースでは足関節を内側にひねることで足関節を支えている靱帯が損傷・断裂します(外側靭帯損傷)。前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯などの靱帯損傷や断裂の状態、単独・複合損傷などから1度~3度(軽症~重症)に分類分けされ、歩行時の痛みや不安定感などの症状を起こします。

治療
初期治療はRICE・PRICEをおすすめしております。
詳しくは「外傷(ケガ)の基本。RICE(ライス)って??」をご参照ください。
P(Protection):損傷した患部の保護・固定を行うこと
R(Rest):捻挫や骨折した部位などを安静にすること
I(Icing):痛めた部位を冷やすこと
C(Compression):痛めた部位やケガした部位を弾性包帯(伸びる包帯)などで圧迫すること
E(Elevation):心臓より高い位置に痛めた部位を挙上すること

症状や靭帯の損傷の程度に応じて固定法は異なります。症状が軽く、靭帯損傷が軽度の場合は絆創膏固定(ばんそうこうこてい)や半硬性装具(はんこうせいそうぐ)により経過観察を行うこともありますが、疼痛が強く、靭帯の断裂が疑われる場合はギプスシーネによる固定(短期間)を検討します。

足関節の後遺症を残さないように治療を検討するのが大事ですね~(*´ω`*)

関 昭秀

関 昭秀

初めまして、関 昭秀と申します。昨年度までは大牟田天領病院に勤務し、2024年4月より関整形外科の常勤医師として就任いたしました(火曜昼~水曜日は不在にしております)。  地元である荒尾に帰り、地域医療に貢献することを目標として研鑽を積んでまいりました。整形外科全般は勿論習得しておりますが、天領病院では、膝関節、腰、外傷、骨粗鬆症などを多く経験してまいりました。また整形外科以外の知識も多少あり、相談相手に困った時なども気軽に相談していただければと思います。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP