熊本県荒尾市の整形外科

0968-64-0237
診療時間
診療案内
アクセス
おしらせ
医師のつぶやき

腰が痛い!足が痛い!腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは?

腰椎椎間板ヘルニアは、背骨の下部である腰椎部分に位置する椎間板が正常な位置から逸脱し、神経を圧迫する状態を指します。この状態は、腰痛や脚の痛み(坐骨神経痛)を引き起こすことがあります。20代から50代の比較的若い世代に多く見られます。

椎間板の役割

椎間板は、背骨を構成する骨(椎骨)の間に位置する柔らかいクッションのような構造物です。椎間板は、外側の硬い線維輪と内側のゲル状の髄核から成り立っています。この構造により、椎間板は衝撃を吸収し、背骨の柔軟性を保つ役割を果たします。

発症の原因

腰椎椎間板ヘルニアの原因には以下のようなものがあります。

  1. 過度の負担: 重いものを持ち上げたり、無理な姿勢を取ったりすることが椎間板にストレスを与える。
  2. 遺伝的要因: 家族歴がある場合、発症リスクが高まる。
  3. 運動不足: 筋力の低下により腰椎が不安定になる。

主な症状

腰椎椎間板ヘルニアの症状は、神経の圧迫程度や部位によって異なりますが、以下のようなものが一般的です。

  • 腰痛: 鋭い痛みや鈍い痛みが腰部に現れる。
  • 坐骨神経痛: お尻から足にかけての痛みやしびれ。
  • 筋力低下: 圧迫された神経が支配する筋肉が弱くなる。
  • 感覚障害: 足やつま先の感覚が鈍くなる。
  • 排尿・排便障害: 重症例では、膀胱や腸のコントロールが難しくなることがある。

診断方法

腰椎椎間板ヘルニアの診断には以下の方法が用いられます。

  1. 問診: 症状や生活習慣について詳しく聞き取る。
  2. 身体検査: 神経反射や筋力テスト、感覚テストを行う。
  3. 画像診断:
    • X線: 骨の異常を確認、椎間板の状態の推察。
    • MRI(磁気共鳴画像): ヘルニアの状態や神経の圧迫を詳細に確認。

治療方法

保存療法

腰椎椎間板ヘルニアの多くは、保存療法によって症状が改善します。

  1. 薬物療法:
    • 鎮痛剤や消炎剤で痛みや炎症を抑える。
    • 神経痛緩和のための薬を使用。
  2. 理学療法:
    • ストレッチや筋力トレーニングで症状を軽減。
    • 姿勢矯正や体幹強化の指導。
  3. 生活習慣の改善:
    • 無理な姿勢を避ける。
    • 適度な運動を行う。

手術療法

保存療法で改善しない場合や、重篤な神経症状がある場合は、手術が検討されます。状態などで手術療法は病院によって異なりますが、直接あるいは内視鏡などでヘルニアの切除などを行います。最近は椎間板に注射を行う治療もありますが、いずれも当院では施行していないため、必要時は適切な病院へ紹介いたします。

再発予防のポイント

  1. 正しい姿勢を保つ
  2. 適度な運動を取り入れる
  3. 体重を管理する
  4. 腰に負担をかけない生活を心がける
  5. 筋力を強化する

まとめ

腰椎椎間板ヘルニアは日常生活に大きな影響を与える可能性がありますが、早期発見と適切な治療によって多くの場合改善が期待できます。生活習慣を見直し、予防策を実践することで、再発リスクを下げることが可能です。

関 昭秀

関 昭秀

初めまして、関 昭秀と申します。昨年度までは大牟田天領病院に勤務し、2024年4月より関整形外科の常勤医師として就任いたしました(火曜昼~水曜日は不在にしております)。  地元である荒尾に帰り、地域医療に貢献することを目標として研鑽を積んでまいりました。整形外科全般は勿論習得しておりますが、天領病院では、膝関節、腰、外傷、骨粗鬆症などを多く経験してまいりました。また整形外科以外の知識も多少あり、相談相手に困った時なども気軽に相談していただければと思います。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP