熊本県荒尾市の整形外科

0968-64-0237
診療時間
診療案内
アクセス
おしらせ
医師のつぶやき

レントゲン、CT、MRI、エコーって?大事なのは使い分け

MRIお願いします!

時々ですが、希望の検査があって受診される方がいらっしゃいます。特に「MRI検査希望で来ました!」と言われることが多いですが、それぞれの検査には利点、欠点があります。なので、それぞれに勝ち負けはなく、疑うべき疾患で使い分ける必要があります。

それぞれ良い

レントゲン、CTは放射線、MRIは磁力、エコーは超音波(すいません簡単に書いています。)を使って検査を行います。

レントゲン (X線撮影)

原理: X線(放射線)を使用して、体内の骨や臓器の影をフィルムやデジタルセンサーに投影する検査方法です。X線が体を通過する際、骨などの密度の高い部分はX線を吸収し、白く映ります。

用途: 主に骨折や肺の異常(肺炎、肺がんなど)の検査に用いられます。

特徴:

  • 簡単かつ迅速に行える
  • 放射線被曝があるが、一般的には低リスク

CT (コンピュータ断層撮影)

原理: X線を使って、体の断面を撮影する検査方法です。CTスキャンは、X線のデータをコンピュータで処理して、体内の断層画像を生成します。

用途: 内臓や血管、骨の詳細な検査が可能で、がんの診断や、出血、血管の異常などの検出に用いられます。

特徴:

  • 高解像度の断面画像が得られる
  • 放射線被曝があるが、通常は診断に十分なメリットがあるとされています

MRI (磁気共鳴画像法)

原理: 強力な磁場とラジオ波を使用して、体内の水分子の動きを撮影する方法です。放射線を使用せず、体内の軟部組織や神経などを高精細に描写することができます。

用途: 脳、脊髄、関節、筋肉、腫瘍の検査に特に有効です。軟部組織の異常や神経の詳細な画像が得られるため、神経系疾患や脳卒中の診断に頻繁に使われます。

特徴:

  • 放射線被曝がない
  • 撮影には時間がかかる
  • 磁場を使用するため、金属を体内に持つ人には適さないことがある

エコー (超音波検査)

原理: 超音波を体内に発信し、その反射波を利用して画像を生成する方法です。音波が異なる組織を通過する際に反射する様子を画像化します。

用途: 心臓、腹部臓器(肝臓、腎臓など)、妊娠中の胎児の状態の確認などに使われます。また、筋肉や関節の異常、血流の確認にも利用されます。

特徴:

  • 非侵襲的で安全
  • 放射線被曝がない
  • リアルタイムで画像を確認できる

余談ですが、上空の方が宇宙線量が多くなり、地上より被ばく量も多くなる傾向にあります。東京~ニューヨーク往復で胸のレントゲンの3~4回分くらいと言われてますね(‘ω’)
これらの検査は、それぞれ異なる目的と特徴を持ちます。なので、大事なことは患者様の症状や状態、経過に応じて検査を選択する必要があります。
診察は重要であり、状態の確認は大事だと私は考えます( ..)φメモメモ

関 昭秀

関 昭秀

初めまして、関 昭秀と申します。昨年度までは大牟田天領病院に勤務し、2024年4月より関整形外科の常勤医師として就任いたしました(火曜昼~水曜日は不在にしております)。  地元である荒尾に帰り、地域医療に貢献することを目標として研鑽を積んでまいりました。整形外科全般は勿論習得しておりますが、天領病院では、膝関節、腰、外傷、骨粗鬆症などを多く経験してまいりました。また整形外科以外の知識も多少あり、相談相手に困った時なども気軽に相談していただければと思います。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

PAGE TOP